治療方針

【当院の治療方針】

患者さんの主訴を最も重要視します

私が治療において一番重視していることは、患者さんの「主訴」をじっくりと聞くことです。
最終的に治療方法を選ぶのは患者さんですので、必ず治療について患者さんに十分な説明を行い、「納得」して頂いてから治療を行います。
患者さんに納得してもらうためには、まずは患者さんが何を求めて歯医者に来ているかを聞きださなければ、始まりません。

「主訴」とは、症状を伝えるだけでなく、その症状をどのようにして欲しいのか、歯医者(つまり私)とどのように関わりたいかまで、患者さんには明確にして頂きたいと思っています。
例えば、歯が痛むなら、いったいそれはいつごろから痛んで、どのように痛むのか。その痛みをどうして欲しいのか。歯の痛み以外に気になるところはないか、などです。
また、セカンドオピニオンを求められた場合は、それまでかかっていた歯医者での治療経過を聞くとともに、その患者さんが私にはどうして欲しいかもお聞きします。私の意見を聞くだけでいいのか、あるいは応急処置として、当院で治療を求めるのか、さらにかみしめがある場合はその治療も必要なのか、等です。
歯医者がベストだと思う治療法を患者さんに押し付けるのではなく、患者さんが治療について知りたいと思うことに対して、メリットやデメリットをしっかりと伝えて、最終的にどの治療法を選ぶのか、患者さんが自分で決められるように導くことができるのが、良い歯医者だと思っています。
「主訴」をお聞きした上で、場合によっては治療をしないケースや、治療をお断りするケースもございますので、予めご理解下さい。

説明なく、安易に歯を削りません

私は、歯を削るのはなるべく避けるべきということを信条としています。
虫歯や歯周病などの炎症性の病気によるのではない歯の痛み、あるいはその周辺のトラブルに関しては、いきなり歯を削る治療をすることはタブーです。
歯、特に大人の永久歯というのは、一度削ったり抜いたりしたら二度と元には戻らない大切な身体の一部です。
しかも、健康な心身を維持するために重要な「咀嚼(そしゃく)機能」を担う、非常に重要な働きをしている器官のひとつです。
ですから、できるだけ歯を削らずに、症状を抑え込む方策を考えていくというのが、患者さんが納得できる「医療」のあるべき姿のはずです。
実際、そうした歯科以外の内科や外科の医療領域では、そうしたアプローチがもはや常識となっています。
世の中には咬み合わせの治療と称してすぐに歯を削ったり、すぐに歯を抜いたりする歯医者も多いようですが、当院ではなるべく歯を削らずに、患者さんの症状を改善するための治療を行います。

TMDガイドラインに準拠します

TMDとは、Temporo Mandibular Disordersの略で、日本語訳は「側頭下顎部障害(そくとうかがくぶしょうがい)」になります。 さらに詳しくは、TMDについてのページをご参照ください。
顎関節症については、日本の顎関節学会による初期治療ガイドラインが出ています。
ガイドラインでは、いきなり歯を削るようなかみ合わせの調整は、さまざまな重い症状を生じるリスクがあるので、できるだけ避けるべき治療であるとしています。
また、「正当化できる特定の証拠がないかぎりは,TMD患者の治療の第一選択は,保存的で可逆的かつ証拠に基づく治療法とすることが強く薦められる」とあります。
当院では、このTMDガイドラインを準拠した上で、30年以上「かみ締め」に注目し、さらに姿勢の悪さも考慮した独自の治療法で、患者さんの症状に対してアプローチしています。
2,000人以上の患者さんの症状を改善させた実績がある治療法ですので、「どの歯医者に行っても症状が改善しない」という方は、ぜひ一度当院へご来院ください。

独自の診察方法とオーダーメードの治療

当院の診察方法は、いわゆる「普通の歯医者」と少し違いますので、すぐに患者さんの口の中を診ることはしません。
私はまず、患者さんが診察室に入ってくる様子や、全身を観察します。
歩き方や立ち姿のバランス、身体や首の傾きや肩の位置、顔の表情や全体の雰囲気などで、ある程度かみしめや姿勢の悪さが推測できるからです。
診察室の丸椅子に座ってもらい、「主訴」をじっくり聞いた後は、治療用チェアユニットに座って頂きます。その際に「まっすぐ仰向けになって下さい」と声をかけ、横になった患者さんの全身の様子を観察します。
姿勢の悪さは無意識のうちに寝姿に現れるため、身体のどの部分がどの程度傾いているのかすぐにわかります。その後は「顔の触診」を行います。耳・鼻・目などを軽く触れながら、左右の位置のズレを確認していきます。
顔の部分を触診することで、頭部や首の関節のゆがみを、細かく把握することができます。
まず、アゴの関節を触診し、アゴや頭部を支える役割をしている筋肉にも触れていきます。(患者さんによってはこれだけで症状が改善する場合もあります)
この手順を行うことで、全身の歪みという「原因」を思い描くことが出来ますので、口の中にその「結果」として表れやすい症状も思い浮かびます。
それからようやく、口の中を診ていきます。
歯原性の虫歯や歯周病がないか、もしあればどの程度のステージか、歯周病のポケットの深さなども把握します。
最後に、見落としがないように口腔内のレントゲンを撮り、画像を確認して、診察は終了です。
その後は姿勢の悪さと、口腔内の内外の状態を総合的に把握し、私なりの診断をつけます。
今後の治療内容について患者さんと話し合って、決めていきます。
症状の「原因」はひとりひとり違うため、それぞれの患者さんの症状に沿った治療を行っていくことになります。

根本的かつ連携的な治療

当院では、患者さんの症状の「原因」を追及して、根本的な治療を行います。
口の中に現れている症状は、「全身のゆがみ」や「かみ締め」という「原因」から出てきた「結果」にすぎません。
ですから、本来であれば最初に「原因」を治療しなければなりません。
姿勢や動作、筋力などの身体の機能上の問題を取り除くことが、何よりも先に行われるべき治療であると私は考えます。
私は歯科医ではありますが、歯や口の問題を解消するために、姿勢の問題を解消する指導を日ごろから行ってきました。
現在の歯科治療からすれば、常識破りの破天荒な方法と言えるでしょう。
しかしこれは、多くの患者さん方と共に模索し、長い時間をかけて手探りで築き上げてきた治療法です。
原因のわからない歯の痛みをはじめ、さまざまな不快症状を予防し、同時に、再発のリスクも限りなくゼロに近づけることが可能な治療法です。
また、ゆがみを効果的に治していくためには、医師や理学療法士などの歯科以外の治療分野とも連携していく必要があります。
私は歯科医ですので、残念ながら自ら患者さんの身体のゆがみを取る治療を行うことができません。
そこで、当院と提携している、志を同じくする理学療法士の方々に、私が診察で把握した個々の患者さんの姿勢の悪さを伝え、そちらの医院で理学療法的な治療を行ってもらうようにしています。
理学療法士は病気やケガ、事故などで体に後遺症や障害がある人に対して、機能訓練や運動療法を中心に、リハビリテーションを行う医療従事者で、国家資格です。体の機能回復のスペシャリストと言えるでしょう。
身体のゆがみが変形性関節症などの明らかな関節の病気、あるいは骨の病気などからきている場合には、同じく提携している整形外科の病院で、あるいは患者さんのかかりつけの病院で、先に整形外科的な治療を行って頂くことになります。

自由診療の実施

上記のような「診療科をまたいだ連携的な治療」や「オーダーメードの治療」については、保険診療の対象になりにくいうという特徴があります。
おそらく、今後も長い期間、患者さんの症状を改善する治療法が、保険の適用外にある状態が続くと思われます。
しかし、患者さんの症状は現在進行形であり、待ってくれません。
ある時期から当院は、保険診療ではなく主に自由診療を行うクリニックとして、患者さんに治療を行っていく道を選びました。
患者さんに経済的な負担をお願いするのは気が引けるのですが、患者さんを悩ます諸症状を治療する方法がいまだ定説として確立していない段階では、私のような医師が、自由診療で道を切り開いていくことも必要だと考えております。
患者さんにとっても、虫歯や歯周病ではない歯のトラブルを効果的に治療していくには、ある程度、自由診療の治療を受けることも選択肢に入れて行く方が、現実的であると考えております。
経済的に難しい方、あるいは症状がそこまで重くない方については、通常の保険診療と、自分でできるセルフケアページに掲載している各種トレーニングである程度症状を緩和することが可能ですので、そちらも参考にして頂ければと思います。

医科との連携について

当院では中央区京橋にある細野クリニックとともにかみしめ症候群・頭頸部外来を行っています。
かみしめ症候群と一言で申し上げても様々なご症状が確認されておりますが、かみしめ症候群・頭頸部外来では、開口障害や噛み合わせの違和感まで顎関節や頭頸部に関する全てのご症状に対応いたします。
詳しくは医科との連携のページをご覧下さい。

診療時間

井出デンタルクリニックの診療は完全予約制となっております。
当院の治療方針をぜひご覧頂き、お電話でご予約下さい。
診療時間は、午前10時から午後6時までです。土曜日も診療しております。
日曜・木曜は休みですが、祝祭日のある週は木曜も診療しております。
ご予約の最終時間は診療時間終了の1時間前ですのでご了承下さい。