噛み合わせと姿勢はつながっている?顎がゆがむと体もゆがむ理由
「最近、肩こりや首の痛みがなかなか取れない」
「鏡を見ると顔が左右で違って見える」
——そんなお悩みは、もしかすると噛み合わせや顎の位置が原因かもしれません。
実は、顎と姿勢には深い関係があります。
今日はそのしくみについて、少し詳しくご紹介します。
重い頭を支える絶妙なバランス
人間の頭は、ボウリングの球ほどの重さがあります。
その重たい頭が背骨のてっぺんに乗っているわけですから、身体は常にバランスを取りながら姿勢を保っています。
例えば、左右で高さが違う靴を履かされたら、私たちは自然と腰や背中を傾けて、姿勢を調整しようとしますよね。
左右の腕の長さが違っていても、歩くときに身体を傾けて無意識にバランスを取ります。
身体は操り人形のように、どこかがズレたら、別の場所で帳尻を合わせようとするのです。
顎は「バランス棒」
頭蓋骨は肩や首の筋肉に支えられていますが、その下にある顎(あご)も、実は姿勢バランスを支える重要なパーツです。顎の骨は、左右に動ける2つの関節で頭とつながっており、まるで綱渡りのバランス棒のような役割を果たしています。
その顎が、左右どちらかに傾いていたり、後ろに押し込まれていたりするとどうなるでしょうか?
——顎を後ろにグッと引いてみてください。首を前に突き出さないと、口を開けにくいはずです。
逆に、首を後ろに倒すと大きく口が開けやすくなるのがわかるでしょう。
このように、顎の位置は首・肩・背中の筋肉に大きな影響を与え、全身の姿勢にも波及するのです。
噛み合わせのズレが全身に与える影響
噛み合わせがズレると、それを補おうとして顎が傾いたり、首や肩に余計な力が入ったりします。
結果として、
■慢性的な肩こり・首こり
■姿勢の悪化
■顔の歪み
■頭痛や顎関節症
など、さまざまな不調を引き起こすことがあります。
まずは噛み合わせと姿勢のチェックを
当院では、歯の治療や矯正だけでなく、姿勢や顎の位置、咬み合わせの状態もしっかりと評価しながら治療を進めています。
見た目の改善だけでなく、体のバランスを整えることも大切な目的です。
噛み合わせが「ただの歯の問題」だと思っていませんか?
実は、あなたの全身の不調と深く関係しているかもしれません。
気になる方は、ぜひ一度、井出デンタルクリニックまでご相談ください。