舌骨(ぜっこつ)の役割

舌骨、歯、および顎関節(がくかんせつ)は、咀嚼(そしゃく)、発音、および嚥下(えんげ)などの機能において密接に連携しています。
舌骨とこれらの要素が相互にどのように関連しているか、詳しく説明します。

1.咀嚼(かむこと)

・舌骨
舌骨は舌の基部を支えることで、咀嚼のプロセスをサポートします。
咀嚼時に舌骨は舌の適切な位置を維持し、食物を歯に送り込む役割を果たします。

・歯
歯は食物を切断し、砕く役割を担います。
舌との連携により、舌が食物を歯に向けて適切に誘導し、咀嚼をより効果的に行うことができます。

2.発音

・舌骨
舌骨は声帯や喉頭とも関連しており、発声のプロセスにおいて重要な役割を果たします。
舌骨の動きにより、さまざまな音や言語の形成が可能になります。

・歯
発音において、舌が歯と接触することで特定の音を形成することがあります。
例えば、「t」や「d」といった歯音は、舌が歯に接触して形成されます。

3.嚥下(えんげ、飲み込み)

・舌骨
嚥下の際に、舌骨は喉の筋肉や軟骨と連携して喉頭を上方に引き上げることで、食物や液体が誤って気管に入るのを防ぎます。
これにより、食物や液体が食道を通り、胃に運ばれるようになります。

・歯
嚥下の際に歯は咀嚼した食物の適切な大きさに切り分ける役割を果たします。
また、正しい咀嚼を通じて食物をより細かくすることで、嚥下がスムーズになります。

4.顎関節

・舌骨
舌骨は顎の動きとも関連しています。
舌骨が舌の適切な位置を維持し、舌の動きが咀嚼と顎関節の調和を保つのに役立ちます。

・歯
顎関節は歯とも密接に結びついています。
咀嚼の際に、顎関節は歯を適切な位置に誘導し、咬合(こうごう、歯のかみ合わせ)を保つ役割を果たします。

これらの要素は、咀嚼や発音、嚥下といった日常的な機能をスムーズに行うために協調して働いています。

舌骨、歯、および顎関節の健康と適切な機能は、口腔および呼吸系の健康に重要な要素となります。

井出デンタルクリニックでは、
「緊張型頭痛」
「腕の痺れ等の症状」
「原因がわからない頭痛が増えた」
「朝起きると顎周りがだるい」
「歯科治療後顔が歪んできた」
「顔の左右差を感じる」

などの症状に対して、理学療法士・作業療法士などの専門家との連携により、全身的な見地から、歯科医師としての立ち位置でこれらの種々の問題を解決するに至っています。

ご心配やお困りごとがあれば、井出クリニックまでお気軽にご相談ください。